こんばんは。じょにーです。
釣り、楽しんでますか?釣りは老若男女楽しめる、
本当に最高の趣味だと思います。
なかでも「ハゼ釣り」は、初心者からベテランまで、誰でも楽しめる釣り。
ハゼ釣りの基本について、まとめていきたいと思います。
ハゼ釣りに最適な時期は、いつ?
今の時期、釣れるサイズは何cmくらい?
地域別のシーズンに、違いがあるの?
こんな人に、読んでもらいたいです。
<本記事の内容> ハゼ釣りの時期が、分かります シーズン別の、サイズが分かります 地域による、シーズン差の有無が分かります
魚と海にハマって25年、海釣りが大好きで、釣った魚は自分で料理します。ととけん2級。
海や川のニュース、魚に関わるエンタメ情報を発信しています。
それでは、本題です。
ハゼ釣りに最適なシーズンは、夏~晩秋
ハゼは年魚
ハゼ釣りに最適なシーズンは、夏〜晩秋にかけてです。
「ひねハゼ釣り」と呼ばれる、真冬に行われる釣りもありますが、
より一般的な時期は、夏〜晩秋でしょう。
理由は、ハゼが年魚であることが、大きく関係しています。
1年のサイクルを学んでいきましょう。
マハゼは、東京湾では冬から初春に産卵。
孵ったものが、しばらくはプランクトンを食べながら、海中を漂います。4月ころには1~2cmとなって、海底で生活。
それが6~7月になると、6~7cmほどにまで成長し、9月には10数cmにまでなります。驚異的とも思える、成長の早さです。
また、15cmぐらいまでに成長したマハゼは、深場へ落ち
冬を越しつつ産卵し、翌春には一生を終えます。ただ、中には夏から秋にかけての成長が遅れて、成熟しなかった個体もいます。
それらは越冬して、翌年さらに成長します。
20cmを超え、最大で25cm近くになると考えられています。
それを関東では、ヒネハゼと呼びます。
このヒネハゼも、このころには成熟し、翌年の産卵を終えるとその一生を終えます。
考えてみると、ハゼの一生は、はかないようですが、
その成長の早さには、驚かされるばかりです。
出典:ダイワFIshWorld http://daiwa.globeride.jp/column/fishworld/contents/mahaze1.html
夏は浅場に上がってくるので釣りやすい
初夏に、6〜7cmに成長したハゼは、さらなる成長のため
ゴカイなどのエサを求めて、浅場に上がってきます。
そのため、岸からとても釣りやすくなります。
シーズン初期のハゼは「デキハゼ」と呼ばれ、サイズは小さいですが、
数も多く、エサを活発に食べるため、簡単に釣ることができます。
家族・子どもと出かけても、十分楽しめるでしょう。
晩秋にはサイズが大きくなって、深場へ
浅瀬にワラワラと群れていたハゼたちも、
成長するにつれ、少しずつ居場所が変わってきます。
盛夏には、水深50cmに満たないような場所にいたハゼたちは、少しずつ水深のある場所へ。
大きさも12〜13cmになり、エサを投入した途端に
ひったくるようなアタリも減ってくるでしょう。
それでも10月を過ぎても、まだ1日50匹以上釣れることもあり、楽しめると思います。
11月に入ると、一段と寒くなり、水温が下がるので、
ハゼたちも水深のあるところ、水温の安定するところに集まるようになります。
この時期になると、延べ竿で釣ることは難しくなるでしょう。
天秤を使ったチョイ投げで、15cm超の大物のアタリを待つ釣りになります。
地域別のシーズン差
地域別に、シーズンの差があるか、確認してみましょう。
東京・江戸川の場合
全国的にハゼの聖地といえば、東京の江戸川。
「江戸前ハゼ」という言葉があるほどで、釣りの代名詞になっています。
ハゼ釣り船もたくさん出ており、のんびり船で川面の浮かびながら、
ハゼ釣りを楽しむことができます。
多くの釣果実績を見ると、やはり6月頃から始まっています。
この時期のハゼは小ぶりで、やはり引き味を楽しむのであれば7月頃からになるでしょう。
11月頃まで落ちハゼが狙えます。船で出る場合は、深場に移ったハゼも釣りやすいです。
愛知の場合
私の地元、愛知の場合
6月の前半にはしっかり釣果が出始めるというイメージ。
毎年6月前半には新聞の記事に掲載されますね。
サイズに関しては、4〜6cmと小さめという点は、東京同様。
年魚であることも影響していると思いますが、
ハゼは地域によるシーズン差が出にくい魚種と言えるでしょう。
シーズンにおけるサイズと釣れる数
じょにーは毎年、愛知でハゼ釣りを楽しみますが、過去の釣果を参考に
シーズン別のサイズと数をまとめてみました。
6月:5cm前後、20匹くらい(大雨のあとは釣れない場合も) 7月:7cm前後、30匹くらい(6月よりはかなり釣りやすい) 8月:9cm前後、100匹いける(8月後半には10cm超えもかなり混じる) 9月:12cm前後、70匹くらい(ピークよりも数は落ちるが、サイズも上がり楽しめる) 10月:9〜14cm前後、30匹くらい(数が減って、サイズのばらつきも出てくる) 11月:9〜16cm前後、15匹くらい(数もサイズも技量が必要)
こんな感じ。
参考にしてみてください。
こうして見ると、本当に季節の移ろいを感じられる魚ですね。
まとめ
ということで、ハゼ釣りに適したシーズンと地域差、
時期別のサイズについてまとめてみました。
・ハゼ釣りに最適なシーズンは夏~晩秋 ・ハゼは地域によるシーズン差が出にくい ・シーズンにおけるサイズと数 6月:5cm前後、20匹くらい 7月:7cm前後、30匹くらい 8月:9cm前後、100匹いける 9月:12cm前後、70匹くらい 10月:9〜14cm前後、30匹くらい 11月:9〜16cm前後、15匹くらい
夏休みはまさにハゼ釣りの季節!ぜひ、家族と・友人とハゼ釣りを楽しんでください。
釣ったハゼは美味しく食べてみましょう。
ハゼをたくさん釣るコツと美味しい食べ方(すべての釣りに応用可)
今日も最後まで、ありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジョニわんブログでは、皆様からのコメント・質問・ご意見をお待ちしています。
こんなトピックスが知りたい、記事を読んだ感想、これは違うんじゃないの?
どんどんご連絡いただけると嬉しいです!
コメントは下の「お問い合わせ」より。ペンネームでも結構です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログ村のバナー・リンクをクリックして、応援していただけると嬉しいです。励みになります!
コメント