論理的な釣り講座 海釣り初心者が最初に買う竿はコレ!釣り歴25年の僕が2本を厳選 こんにちは。じょにーです。 釣り人 海釣りを始めたいけど、どの竿を選べばいいだろう? できれば、いろんな釣りに使えて、安い竿がいいな。 釣具店に行っても、種類がありすぎて分からない。おすすめは... 2021.04.04 論理的な釣り講座
論理的な釣り講座 釣り糸を釣り場に捨てるのダメぜったい!糸くずワインダーが超便利 ちょっとだけなら釣り糸を釣り場に捨てても大丈夫かな?こんな問いに答えます。これからも釣りを続けたかったら、釣り糸を捨てるのはNGです。糸くずワインダーを紹介していますので、ぜひ活用を考えてみてください。 2021.03.28 論理的な釣り講座
論理的な釣り講座 サワラの釣り方!生態を知れば、いつものタックルで大物ゲットも可能 サワラがなかなか釣れないのは、サワラをよく理解していないから?サワラの生態と釣り方を説明します。おすすめの道具の紹介と、より取りのポイントを解説。フッキングしてもなかなかキャッチできなかったあなた、必読です。 2021.03.20 論理的な釣り講座
未分類 なんで釣りブログなんか書いているのか、という話 このブログのコンセプトとして書いておきました。通常の釣具屋のブログやメーカーブログとは全く目的を異なるものにしています。ジョニわんブログは、あなたの釣りをもっと楽しくすることをコンセプトにした、ゆる系釣りブログです。 2021.02.22 未分類
論理的な釣り講座 ホームグラウンドの重要性:なぜあの人はいつも同じ釣り場にいるのか ホームグラウンドを持つべき理由を解説しています。ネットの釣果情報に沿って、新規の釣り場に行くべきか、いつもの釣り人に行くべきか…そんな悩みを解決します。ホームグラウンドを持って通いつめれば、あなたもベテラン釣り師の仲間入りをできるかも。 2021.02.17 論理的な釣り講座
論理的な釣り講座 アシストフックは簡単に自作できる!必要な材料と道具はこれだけです アシストフックの自作方法についての記事です。じょにー社推薦のワイヤー芯シングルアシストフックを紹介します。自作アシストフックは、お手頃かつ自分のジグにぴったりに調整でき、釣った時の感動もひとしお。作れるようになって、損はないです。 2021.02.10 論理的な釣り講座
論理的な釣り講座 釣れるアシストフックの選び方:簡単な付け方と魚種別おすすめフック アシストフックのタイプや付け方についてまとめています。何を狙う時に、どんなアシストフックを選べば良いか。どうやって付ければいいか、これを読めばもう迷いません。また、魚種別のおすすめアシストフックを選びました。大物を釣り上げてください。 2021.02.07 論理的な釣り講座
魚料理 体験談:ととけん2級受験しました。問題レベルと傾向・過去問5つ 2020年11月1日(日)名古屋会場で第11回ととけんを受験してきました。初めて見る問題が多く、なかなか苦戦しましたが、合格できそうです。問題の傾向を説明し、実際の問題をご紹介。体験談をもとに効率よく合格に向かう方法を解説します。 2020.11.05 魚料理
論理的な釣り講座 基本です)海のもしもは118番!トラブルに遭ったら海上保安庁へ 海でトラブルが起こったら118番へ電話!これはマリンスポーツを楽しむ人の基本知識です。海上保安庁の活動をしっかりとしり、もしものことが起こってしまったら、連絡できる準備をしておきましょう。くれぐれも、釣りの時は救命胴衣を忘れずに。。 2020.11.04 論理的な釣り講座
未分類 集合場所の連絡や遭難時に使える!LINEを使った現在地の送り方 集合場所に目立った目印がない!海で山で遭難した!多くの人が利用しているLINEアプリを使って、現在地を送る方法を解説します。電話で説明するより、簡単で明らか。受け取った人はそこからGooglemapに移動してルート検索もできて便利です。 2020.11.02 未分類