潮汐表の見方と釣りへの活用法。ポイントを抑えて釣果をUPせよ

大潮は本当に釣れるのか? 論理的な釣り講座
潮汐表の見方と釣りへの活用方法

※この記事にはプロモーションが含まれています。

どうも。堤防釣りアドバイザーのじょにーです。おはこんばんちは。

堤防で釣果が上がらない時には、隣のおじさんが必ず言ってるこの言葉。

 

「今日は潮が悪い。」

はたしてそれは本当か?今日は確かに釣れない。
釣りに潮が重要らしいと聞いたこともある。でも、そもそも”潮”とはなんなのか。。

 

潮汐表を有効活用していますか?今日は、そんなお話。。

 

釣り人
釣り人

・潮汐表の見方がわからない

・潮汐表を、どう釣りに活かしたら良いかわからない

・どの潮が、よく釣れるのか分からない

こんな人に、読んでもらいたいです。

 

<本記事の内容>
・潮汐表の基本的な見方がわかる
・潮汐表を使って釣果に繋げる方法がわかる

じょにーの紹介…
魚と海にハマって25年、海釣りが大好きで、釣った魚は自分で料理します。ととけん2級。
釣りの知識や海や川のニュース、魚に関わるエンタメ情報を発信しています。

 

それでは、本題です。

 

潮汐表に載っている情報

まず最初に知っておきたいのは、潮汐表に載っているデータは、
本当に釣りに役立つよ、ということ。
これは間違いありません。

潮汐表にどんな情報が載っているかを、まずは理解しましょう。

<潮汐表に載っている情報>
・時間ごとの潮位、満潮干潮時刻
・月齢
・時間ごとの天気、降水量
・日の出、日の入り時刻

おもに、上記の通り。実際の潮汐表をもとに見てみます。

 

晴海の潮汐表

潮汐表の基本的な見方。1日2回の満潮・干潮

潮汐は、主に太陽と月の位置に大きく影響を受けています。
新月・満月なら大潮、半月なら小潮。
潮が、上がり切ったところが満潮で、下がりきったところが、干潮です。

満潮と干潮は、おおよそ6時間に1回、入れ替わります。
一日は24時間なので、一日2回ずつ、満潮と干潮が来ることになります。
(正確には24時間+αなので、2回ずつ来ない日もある)

潮汐データは、全国184箇所に設置された、験潮場から提供されていて
気象庁のホームページでも、情報を見ることができます。

 

最近では、

・月の出、月の入り
・正中時刻
・衛星写真から雲の状態

などを見ることができるアプリもあり、ずいぶん情報が充実してきました。

 

潮汐表の使用例

潮汐表の活用方法

釣り場に着いた途端に潮止まり、潮が全然動かないということは避けたい

この記事を見ているあなたは、潮汐表の情報を
釣りに活かしたいと思っていることでしょう。

 

じょにー式の使い方は、以下の通り。

・昼間は潮が低くて釣りにならないから、朝か夕方の潮が高い時間が勝負だな
・この3連休だと、日曜が夕まずめと上げ7分が重なるから、日曜に行こう
・昼よりも夜の干満差の方が大きいから、今日は夜釣りにしよう

などなど。

潮位と日時、時間と自分の都合を組み合わせて、おおよその釣行スケジュールを立てています。

 

結局いつが釣れるのか?

潮汐表を生かした釣行

潮汐表と魚の動きをの関係を理解すれば、飛躍的に釣果はUP

潮汐と釣果の関係について、よくある質問に回答します。

 

大潮は、よく釣れるのか?

大潮は、水がよく動くので、基本的にはよく釣れます。

ただし、小潮<中潮<大潮 というわけではない。

大潮より、中潮の方がよく釣れる釣り場は、いくらでもあるし、
小潮の方が、時合いが長くなる魚もいます。

また、大潮であればいつでも釣れるというわけではなく、

潮位が下がり過ぎれば、釣れなかったり、
満潮干潮の潮どまりには食いが落ちることが多いです。

 

上げ7分(7ぶ)、下げ3分(3ぶ)がいいのか?

1日の中では、この時間帯に釣果が上がることは多いです。

先に書いた通り、潮どまりには魚の食いが落ちることが多いので、
その前後である、上げ7分・下げ3分は魚も餌を摂ることが多いようです。

一般論として”海全体の活性が上がる”のは、この時間帯が多いという印象を持っています。

ただ、大型魚は満潮干潮の、潮どまり寸前に当たることが多かったりといった、例外も多々あります。

ある程度、潮が動き、潮どまり以外の時間が
釣りやすいということが言えます。

 

潮汐はあくまで釣果を決める1つのファクター

上記の通り、潮汐は釣果に大きく影響を与えるものの、
釣果を決める、唯一の要素ではありません。

潮汐は、あくまで釣果を決める1つのファクター、ということを理解するのが、釣果への近道です。

 

それをキチンと理解するには、同じ釣り場にしばらく通ってみることをおすすめします。

ホームグラウンドの重要性:なぜあの人はいつも同じ釣り場にいるのか

なぜなら、同じ釣り場であれば、変化を定点観測できるからです。
釣り場に通えば、その釣り場はどんな潮が釣れやすいのか、傾向が見えるでしょう。

加えて、同じ大潮でも
よく釣れる時と、あまり釣れない時が出るはずです。

釣れる魚種が変わることもあるでしょう。

 

その違いはなんなのか。

時間なのか、気温なのか、水温の変化なのか、天気なのか、風なのか。。
釣果は、本当に色々なファクターが複雑に絡み合っています。

経験から各要素を組み合わせて、思った通りの結果を得られるようになれば、
もっと戦略的に釣りを楽しめますよ。

 

まとめ

本記事のまとめ

潮汐表の見方と、釣果への活用方法についてまとめました。

<今日のまとめ>

潮汐表に載っている主な情報
・時間ごとの潮位、満潮干潮時刻
・月齢
・時間ごとの天気、降水量
・日の出、日の入り時刻

潮汐表の使用例
・昼間は潮が低くて釣りにならないから、朝か夕方の潮が高い時間が勝負だな
・この3連休だと、日曜が夕まずめと上げ7分が重なるから、日曜に行こう
・昼よりも夜の干満差の方が大きいから、今日は夜釣りにしよう など。

結局いつが釣れるのか?
・大潮、上げ7分(7ぶ)、下げ3分(3ぶ)は、釣れる傾向にあるが、例外も多い

潮汐はあくまで釣果を決める1つのファクター
・同じ釣り場にしばらく通い、変化をみることが重要
・色々なファクターを絡めて考え、安定して釣果をあげることができるようになろう

 

今日も最後まで、ありがとうございました!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジョニわんブログでは、皆様からのコメント・質問・ご意見をお待ちしています。
こんなトピックスが知りたい、記事を読んだ感想、これは違うんじゃないの?
どんどんご連絡いただけると嬉しいです!
コメントは下の「お問い合わせ」より。ペンネームでも結構です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログ村のバナー・リンクをクリックして、応援していただけると嬉しいです。励みになります!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました