体験談:ととけん2級受験しました。問題レベルと傾向・過去問5つ

魚料理

※この記事にはプロモーションが含まれています。

こんばんは。じょにーです。

日本さかな検定(以下、ととけん)のことを知ったのは、いつ頃だったでしょうか。
気づくと受付が終わっていたり、コロナで開催時期が未定だったりで
ずっと気になっていたものの受けることができていませんでした。

さかなが好きで、子供の頃おじいちゃんと一緒に
初めてサビキで小さな魚を釣ってから、ぼくの魚への知識欲は高まるばかり。

今回機会に恵まれて、ととけん2級を無事に受けることができたので、
この体験をお伝えできればと思い、記事にすることにしました。

 

ととけん2級ってどんな感じ?
過去にどんな問題が出たんだろう。

こんな人に読んでもらいたいです。

 

本記事を読むと
・ととけん2級の問題レベルや傾向がわかる。
・第11回検定の問題を5問解いてみることができる。

ぼくの釣り経験は25年ほど、海釣りを愛し自分で料理もしています。
魚のことが大好きで何か形にしてみたいと思い、ととけんを受験してみました。

 

第11回 ととけん2級を受験しました。

http://www.totoken.com/index.html

去る11月1日(日)、ととけんを受験してまいりました。

コロナの影響で、いつ開催されるかなかなか事務局も決めかねているという状況でして
開催が決まったのは8月末、じょにーが申し込んだのは10月8日と

試験まで約3週間、勉強期間がほとんどないというハードな状況でした。

 

しかし、この機会を逃すとまた熱が冷めてしまったら嫌だなという思いもあり
思い切って受験することにしました。

受験日まで残り日数が少なかったため、
3級にしようか2級にしようか悩みましたが

という案内内容から2級を持っていた方が嬉しいと思い、選択しました。

 

会場の受験者と雰囲気

東京や大阪を除く各会場では、回によって実施されない場合もあるようでしたが

幸い第11回には最寄りの名古屋会場も開催するということでしたので、こちらを選択しました

会場には約60名ほど。
マスク着用、アルコール消毒と検温という対応をしての受験です

試験スタッフは女性が多い印象でした。
受験生は高校生くらいから50代くらいまでの方が多く
男性が7割くらいのイメージでした。

 

ととけん2級の問題レベルと傾向

試験が終わった後、おそらく知り合いと一緒に受けていた人でしょう
帰りのエレベーターの中で
「今回、難しかった」と言っていました。

僕の感覚としても、模擬試験よりは難しかったイメージでした。

問題の構成は
・はじめ40問が地域の魚食文化や歴史についての問題
・中盤30問がグラフや写真を使った知識についての問題
・後ろ30問が地方名や慣用句を使った、組み合わせの選択問題

といった内容でした。

選択肢は素直なものが多く、
例えば、ブリとヒラマサを見分けるような紛らわしい問題や、
何県でのこの魚の旬の季節はいつかという、暗記しないとなんともならないような問題はなく
ポピュラーな知識をしっかり深めていけば選択できる問題です。

とはいえ、じょにーは釣り師から始まる魚好きということもあり
知らない分野は全く回答できない、という場面もありました(捕鯨とか)

 

実際の問題5つ

ここではご参考に、5問出題しますので、挑戦してみてください。
回答は下段に記載しておきます。

1:例年11月6日の夕方、大阪市の有名デパートの鮮魚コーナーに
その年の初物がお目見えします。青や緑、ピンクのタグがつけられ、
1匹数万円もするこの初物の正体を選びなさい。

① 寒ぶり  ②鮭児  ③本マグロ  ④松葉がに
2:海の幸を使ったご当地雑煮のうち、
「さつま雑煮」にふさわしい説明を選びなさい。

①千切り大根や人参、ごぼうなどの野菜と焼きもちに、
 沸騰させた焼きハゼからとった出汁を注ぎ、
 出汁をとった焼きハゼやイクラ、せり、ゆずの千切りなどをトッピングする。
②塩ザケの頭から出汁をとる。具は塩鮭、イクラ、里芋、焼き豆腐など。
 イクラは白くなるまで火を通し、皮膜の弾力と中のトロトロ感を愉しむ。
③焼きあご出汁のすまし仕立て、具はかつお菜や塩ブリ、きざみスルメ、
 里芋、大根、にんじん、しいたけなど具だくさん。
④焼いて寒風に干した焼きエビが主役。鰹節と昆布の合わせ出汁で
 甘めに仕立てたつゆが、このエビと丸もちのほか、
 里芋、豆もやし、かまぼこなどの味をひきたてる。
3:生きたまま、二杯酢で食べる豪快な「おどり食い」は博多の春の風物です。
 石川県や福井県ではイサザと呼ばれるこの魚を選びなさい。

https://hamanoji.jp/english/p-536/

①香魚  ②白魚  ③素魚  ④氷魚
4:ある魚介の都道府県別の消費量を表しています。
漁獲量と消費量が比例する傾向が見られる、この魚介を選びなさい。

https://todo-ran.com/t/kiji/11159

①イカ  ②エビ  ③カニ  ④タコ
5:次の4つの慣用句の株にふさわしい組み合わせを選びなさい。
戻りガツオに降り ア 、 冬のヒラメに夏の イ 、
麦わら ウ に祭りハモ、  エ 七度洗えばタイの味

① ア:アユ、  イ:マダラ、 ウ:イサキ、 エ:コノシロ
② ア:ウナギ、 イ:マコ、  ウ:タコ、  エ:イワシ
③ ア:サケ、  イ:マグロ、 ウ:タイ、  エ:スズキ
④ ア:サンマ、 イ:フグ、  ウ:イカ、  エ:メジナ

 

答え:
問い1:④、 問い2:④、 問い3:③、 問い4:③、 問い5:②

あなたは何問正解できましたか??

 

効率よく合格を目指すには

問題は持ち帰ることができ、翌日には公式サイトに回答が発表されるため、自分で採点することができます

じょにーは自己採点で80点。
70点が合格ラインですのでマークシートがずれていない限り、なんとか合格できそうです。

合否判定は1ヶ月半〜2ヶ月くらいかかるので、待つのもなかなか大変です。

ここで、効率よく合格を目指すポイントをまとめます。

参考書1冊だけでは難しい

試験に向けて最も役に立つのは、「ととけん副読本」という教材です。
この本は公式オンラインサイトのみで販売されており、毎年新刊が出ます。

この副読本は、郷土料理や文化、プライドフィッシュと呼ばれる地域特産魚を特集されており
僕はこれの最新刊を読んで受験しましたが、半分以上の問題は初見の内容でした。

その他には「からだにやさしい魚の便利帳」という本が出ており、これも知識を得るには効果的です。
郷土レシピを重点的に勉強する場合は「魚の便利帳:全国お魚マップ&万能レシピ」という本もあります。

 

勉強期間は最低でも1〜1.5ヶ月必要

3週間で80点取れたことを自慢するわけではありませんが、勉強期間は最低でも1〜1.5ヶ月は必要だと思います。

じょにーの場合は、平日2〜3時間、休日も結構な時間を勉強に充てています。
日本各地域を読んでいくと、類似の魚や料理で混乱することもありましたが、本を読み返す時間はありませんでした。

そのため本を読み、問題を試して、さらに読み返す勉強をすると1〜1.5ヶ月くらいは必要と判断しました。

しっかり勉強した実感を持って受験した方が、当日の安心感は大きくなると思います。

 

模擬試験は受験する級だけでよい

これは勉強時間を短縮するためにぜひやって欲しいですが、2級を受験するなら模擬試験は2級だけやれば十分です。

まず2級を目指して勉強する場合、3級の問題は簡単すぎます。
数問しか間違えないはずです。

一方、1級の問題はかなりマニアックな問題が多く、僕の勉強レベルでは当てずっぽうでの回答になり
問題の意図を裏読みしたり、ひっかけか?と疑って、素直に答えれば正解できたのに
間違いを選択してしまうことが多かったです。

このことが、試験当日も足を引っ張ってしまい、翌日解答を見ると当然に思えるような選択肢も
深読みして間違いを選んでしてしまっていました。

 

やはり、日頃から魚に興味を持って接することが大事

今回、初めて見た問題もかなりありましたが、短い期間でなんとか合格できそうなのは、

日頃から魚に興味を持って接していたことが大きいです。

・自分で釣った魚に興味を持つ、釣ってみたい魚や危ない魚を調べる
・水族館でいろんな魚を見てみる
・店で珍しい魚を買って、調べながら料理してみる
・旅行に行って、食べたことない魚料理を注文してみる
・不漁や気候変動のニュースを気に留めてみる

こういったことの積み重ねが点数につながったかな、という感じです。

まとめ

今日はととけん2級を受験した体験をお話しました。

無事に取れそうでよかったよかった(取れてなかったら、12月に記事更新します)

今日のまとめです。

第11回 ととけん2級
名古屋会場の受験者と雰囲気:
約60名ほど高校生くらいから50代くらいまでの方が多く、
男性が7割くらいのイメージ
ととけんの問題レベルと傾向
・はじめ40問が地域の魚食文化や歴史についての問題
・中盤30問がグラフや写真を使った知識についての問題
・後ろ30問が地方名や慣用句を使った、組み合わせの選択問題
効率よく合格を目指すには
・参考書1冊だけでは難しい
・勉強期間は最低でも1〜1.5ヶ月必要
・模擬試験は受験する級だけでよい
・日頃から魚に興味を持って接することが大事

興味を持ってくれた方は、ぜひ次回受けてみてください!

今日も最後までありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました