アシストフックは簡単に自作できる!必要な材料と道具はこれだけです

論理的な釣り講座

※この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは。じょにーです。
釣りしてますか?

釣り人
釣り人

アシストフックを自作する手順を知りたい。

アシストフックを自作するにはどんな道具や材料を用意すればいいかな。

こんな人に向けた記事です。

アシストフックは、ほとんどのジギンガーが使用している基本的なアイテムと言えるでしょう。何匹もやりとりをしたり、歯の鋭い魚に切られたりすると消耗するため、費用もかかりがちです。

自作アシストフックは、安上がりな上、自分好みに調整できます。釣り師なら、ぜひ自作できるようになっておくべし。

本記事の内容です。
・アシストフックの必要な道具、材料と自作方法がわかる。
・どんなアシストフックを作るべきかがわかる。
・アシストフックの自作する時に注意すべき点がわかる。

釣り経験は25年ほど、海釣りが大好きで、釣った魚は自分で料理もしています。
ここ数年、ボートジギングにはまっており、アシストフックは自作のものを使用しています。

アシストフックについて

アシストフックの基本については、こちらの記事をどうぞ。

釣れるアシストフックの選び方:簡単な付け方と魚種別おすすめフック
アシストフックのタイプや付け方についてまとめています。何を狙う時に、どんなアシストフックを選べば良いか。どうやって付ければいいか、これを読めばもう迷いません。また、魚種別のおすすめアシストフックを選びました。大物を釣り上げてください。

これらのアシストフックは確かに使いやすいんですが、釣行を重ねると、きっとアシストフック自作しようかな、となってくるはず。そこで、じょにー社のアシストフック製造工程を紹介します。

アシストフックに必要な道具と材料

<材料>
・フック:ヒラマサ、マダイ、改良ソイあたりがコスパも良くおすすめ。ジギング専用もOK
・アシストライン:パワーフレックス、ザイロン、シーハンターなど
・ソリッドリング:強度100ポンド以上推奨
・セキ糸(1.5号くらいのPEラインで代用可):ボビンホルダーにセット
・熱伸縮チューブ:チモトの補強、今回は4mm径
<道具>
・バイス:ハリを固定すると作業効率5倍
・ボビンホルダー:セキ糸をセットすると作業効率3倍
・ハサミ:先端の細いものが便利
・瞬間接着剤:強度アップのために使用、

今回は、ワイヤー芯のアシストラインを使った、シングルフックを作っていきます。

アシストフックの自作手順

アシストラインをカットします。完成時の長さ(ハリの胴〜リング)3.5cmに対して、7cmでカットします。不要部は最後に切ります。

 

アシストラインの片方の端からハリが通る部分の針金を抜きます。2cm弱を繊維部から出し、指でつまんでカットします。手を離すと、めくった繊維が元に戻り、ラインの一部に針金がない状態となります。

 

ハリをラインに通します。チモト側からは通らないので、必ずハリ先から通します。おおよそ針金を抜いたあたりにハリ先をセットし、ハリ先がアシストラインの中を進んでいくように、こきあげていきます。
ハリの線径は、元の針金より太いので、アシストラインの編み込みが、やや緩みながらハリを通していきます。下の写真のようになればOK。

 

バイスに止めて、チモトからセキ糸を巻いていきます。今回は1.5号のPEラインをボビンに巻いて作業しています。ボビンホルダーを通しているので、締め上げることができ、完成度も上がります。

 

⑤きれいに巻けたら、ハーフヒッチを2度ほど行い、余分な糸をカット。瞬間接着剤を、染み込ませるように固定します

 

⑥続いて、ソリッドリングを取り付ける作業です。ポイントはハリとソリッドリングの向きを写真のように合わせること。この向きで作成すれば、使用時にハリの向きとジグの向きが合うので、美しい仕上がりになります。一度折り目をつけると、形状がキープされるのが、ワイヤー芯のアシストラインを使うメリットでもあります。

 

ソリッドリングの根元を、セキ糸(PEライン)で巻いていきます。少し巻いたら、余分なアシストラインをカットし、残りを巻きます。5〜6mm巻いてハーフヒッチx2、最後はエンドノット。下の写真のようになればOKです。完成したら、この部分も瞬間接着剤を染み込ませます。

 

⑧最後は、熱収縮パイプを被せます。ハリの結束部から、上下+1mm程度でチューブをカットし、ハリの先端から通します。写真のようになったら、ライターで炙って収縮させます。ターボライターを使うと、必要な部分まで燃えてしまうので、普通火力のものがオススメです。火の扱いが恐ければ、時間はかかりますがホットガンやドライヤーでもできます。

 

以上で完成です。いつもハリ1袋分を一気に生産しています。
この3.5cmアシストフックは、ダイソージグの28g、40gにベストマッチ。じょにーは、これ1種類で幅広い魚種に対応しています。

アシストフック自作の注意点

アシストフックを自作する場合は、いくつか危険な道具も使います。ハサミによるケガ、ハリを握るので刺しキズ、ライターによるやけど等々、必ず安全に気をつけて作業を行なってください。

また、不要なアシストラインを最後に切るのは、もったいない気がするかもしれません。しかし、短いラインでスタートするとうまく作業できず、仕上がりが汚くなりがち。長さに余裕を持ってスタートしましょう。

なぜ、ワイヤーラインのシングルフックなのか

ここで、疑問を持つ方がいるかもしれません。
「なぜ、標準的な柔らかいアシストラインを使わないのか」
「ダブルフックの方が、掛かりがいいのではないか」
「いろんなタイプを作っておいた方が良いのではないか」
などの疑問です。ここを解説します。

 

可能な限り、汎用性の高いアシストフックを使うが、一番良い」というのが私の見解です。

 

例えば、ブリを狙ってソフトなアシストフックでジギングしている時、サワラが回ってきたら、ワイヤー芯にわざわざ交換しますか?ついつい早く釣りたくて、そのまま落としませんか?そこでサワラがかかれば、アシストフックが切られる可能性は高いです。

 

また乗合船では、そのポイントにいる魚が、ブリかサワラか他の魚なのか、いちいち説明しない場合も多いです。そして一番重要なのは、ポイントに着いてからいかに早くジギングを始められるか、です。

ベイトの塊に魚がついている場合は、しばらく同じ場所で釣れ続くこともありますが、回遊する魚を狙う場合は、非常にジアイが短いです。のんびりやっているうちに、群れが通り過ぎて終了、です。

 

そういった理由から、私はいつでも何がかかっても万全の体制で臨める、この仕様のアシストフックで釣行しています。ワイヤー芯の不自然さを心配する人もいるかもしれませんが、沖のフレッシュな魚であれば、全く関係なくバイトしてきますよ。全ての人に当てはまるかはわかりませんが、参考程度にはなると思います。

まとめ:自作アシストフックは簡単で最強。

というわけで、アシストフックの自作方法についての紹介でした。自分で作ったアシストフックで釣れると喜びも倍増です。またジギング中に、フックの仕様を変更したい気持ちになったら、次の釣行では新しく作って楽しむこともできます。楽しさは増えるばかりですね!明日もあなたの釣りがもっと素敵なものになることを祈っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました