どうも。堤防釣りアドバイザーのじょにーです。おはこんばんちは。
スピニングリール、今日も地面に置いてますか?
釣れた嬉しさで、つい竿を雑に扱ってません?
スプーエッジについたキズは、リールの致命傷です。
見た目には小さなキズでも、廃棄しないといけない事態に発展することも。。。
リールスタンドにリールの保護をお願いしましょう。

・リールが傷つくのを防ぎたい
・リールスタンドを付けようかどうか迷っている
・おすすめのリールスタンドを探している
こんな人に、読んでもらいたいです。
<本記事の内容> ・リールの傷防止にリールスタンドが有効であることがわかる ・リールスタンドの役割、メリットがわかる ・おすすめのリールスタンドがわかる
じょにーの紹介…
魚と海にハマって25年、海釣りが大好きで、釣った魚は自分で料理します。ととけん2級。
釣りの知識や海や川のニュース、魚に関わるエンタメ情報を発信しています。
それでは、本題です。
リールスタンドの役割

リールスタンドのサンプル
リールスタンドは、スピニングリールに取り付けるパーツのこと。
ハンドルの反対側についている細長い棒のことです。
あまり使っている人を見たことがないかもしれないですが、
使っていればなかなか「わかってるなー」って感じのリールスタンドのお話。
リールスタンドの役割は主に2つ。
一つ目はキズ防止。
リールを地面に置いたときの支えになるため、
リールの大事な部分が直接地面に触れることがなくなります。
キズだらけのリールって、使う時もテンション下がりますしね。。。
そして、もう一つはリールのバランスを変更すること。
スピニングリールはその構造上、ハンドル側に必ず重心が傾きます。
そのアンバランスを、リールスタンドをつけることによって、真ん中に持ってくるのです。
なので、リールスタンドのことを、リールバランサーと呼ぶこともあります。
(リールバランサーの場合は、重量を変更できるようになっていることが多い)
リールが傷つくことによるトラブル
「リールが傷ついたら、何がいけないの?」という質問を
もう少し深堀りしていきます。
スピニングリールの部品の中で、最も傷つけてはいけないのが、スプールエッジ。

このキズは致命傷。。出典:釣りダディーのファミリーフィッシング釣果録 其の弐
この部分です。
キャストの際、糸が高速でスプールエッジに触れながら、仕掛けが飛んでいるので、
ここに傷が入ると、簡単に糸が切れるようになってしまいます。
使う糸の太さや、スプールエッジのどこに傷がついたかにもよりますが、
爪が引っかかる程度の傷がついたら、糸が切れる可能性あり、と思ってもらって良いでしょう。
仕掛けが切れて1から作り直したり、高価なルアーが高切れして飛んでいくのは、悲しいですよね。
スプールエッジ以外の傷も見た目が悪くなる原因のひとつですし、
塗料がハガれてサビが発生する原因になったりします。
リールが傷つくのは、できるだけ避けたいですね。
リールスタンドをつけることによるメリット・デメリット

リールスタンド装着例
出典:ドレスHPhttps://www.f-dress.jp/products/list.php?category_id=93
あなたの大切なリールを傷から守ってくれる、優秀なリールスタンド。
ですが、使用には、注意が必要です。
それは「リールの重量バランスが変わる」ということ。
リールは、重心がハンドル側に傾いているため、
リールスタンドをつけることで、重心は基本的に真ん中に近づきます。
それは多くの場合、巻きの安定につながるため、メリットです。
特にエギングなどのダブルハンドルを使用した場合は、ハンドル自体が重いため、
リールスタンドを取り付けるとより使いやすくなるでしょう。
一方で、トラウトなどの小型リールシングルハンドルを使う時は、
リールのバランスが崩れてしまわないかに注意。
リールスタンドを付けずに、ロッドスタンドを使うなど
取り扱い方法で気をつけるようにしたほうがいいケースがあります。
おすすめのリールスタンド
シマノ夢屋アルミリールスタンド
最もおすすめできるリールスタンドは、シマノ夢屋のアルミリールスタンド。
あまり知られていませんが、
シマノはリールスタンドの特許も取得しており、元祖リールスタンドはシマノ製です。
安定の品質、間違いありません。
Livre カスタムバランサー
Livreのリールスタンドは、正確には「カスタムバランサー」という商品になります。
リールスタンド内に入れる、オモリの量を変更することができ、
リールの種類に合わせてオモリの個数と位置を変更可能。
リールの重心を崩さずに、スタンドを取りつけるには
1番おすすめできる商品になっています。
椿研究所 おまもり君
シンプルで質実剛健、高級感もあるリールスタンドをお探しの方には、おまもり君をおすすめ。
価格も抑えられており、派手なリールスタンドは嫌だな、という方にはおすすめできる一品です。
ゴメクサス リールスタンド
リールスタンドとしては、やや後発感がありますが、
ゴメクサスはリールハンドルが有名なメーカーで、リールスタンドにも力を入れています。
中でも特徴は、使用後は収納できるような
可変のリールスタンドがあること。
多機能かつリーズナブルな商品が多いので、一度は見てみる価値アリです。
まとめ
リールスタンドの使い方、メリット・デメリットについてまとめました。
<今日のまとめ>
リールスタンドの役割
・キズ防止
・リールのバランスを変更する
リールが傷つくことによるトラブル
・スプールエッジは、絶対に傷つけないように
・スプールエッジ以外の傷も見た目が悪くなる
・塗料がハガれてサビが発生する原因にも
リールスタンドをつけるメリット・デメリット
・「リールの重量バランスが変わる」ということがメリットにもデメリットにもなる
リールのバランスが崩れてしまわないかに注意
おすすめのリールスタンド
・シマノ夢屋アルミリールスタンド
・Livre カスタムバランサー
・椿研究所 おまもり君
・ゴメクサス リールスタンド
リールスタンドを使って、大切なリールをいつまでも綺麗にカッコよく使いたいですね!
今日も最後まで、ありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジョニわんブログでは、皆様からのコメント・質問・ご意見をお待ちしています。
こんなトピックスが知りたい、記事を読んだ感想、これは違うんじゃないの?
どんどんご連絡いただけると嬉しいです!
コメントは下の「お問い合わせ」より。ペンネームでも結構です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログ村のバナー・リンクをクリックして、応援していただけると嬉しいです。励みになります!
コメント