どうも。堤防釣りアドバイザーのじょにーです。おはこんばんちは。
オモリの基本情報、号数とグラム(g)の換算表です。後半では、オモリの形状について考察します。

・○号のオモリは何gなの?
・他の号数のオモリで代用できないの?
こんな人に、読んでもらいたいです。
<本記事の内容> ・各号数のオモリの重さがわかる ・同じオモリの重さ=同じ機能、ではないことがわかる
じょにーの紹介…
魚と海にハマって25年、海釣りが大好きで、釣った魚は自分で料理します。ととけん2級。
釣りの知識や海や川のニュース、魚に関わるエンタメ情報を発信しています。
それでは、本題です。
オモリ号数とグラムg(オンスoz)換算表
まずはこちら。

オモリ号数とグラム(g)換算表
上記の表からわかるように、1号は3.75g。2号は1号の2倍の重さ。
2号、3号…10号と号数が上がっていくごとに、3.75gずつ重くなっていきます。シンプルですね。
続いて、グラムとオンス(oz)換算表。

グラム(g)とオンス(oz)の換算表
1ozは28.35g。8号オモリが1ozより少し重いくらいですね。
同じ号数でも、仕掛けの状態は異なる

オモリひとつで釣果が大きく変わることも。
多くの釣り記事を見ると、仕掛け紹介欄に「○○号を使用」などといった
オモリの号数記載されていますが、
実際の釣り場では、同じ号数のオモリでも、しばしば釣果が異なることが起こります。
例えば、投げ釣り。根が混じるようなポイントでは、
オモリでしっかりとそこを取りつつも、ジェット天秤のような羽を活用して、
底切りを、スムーズにできるような考えが必要でしょう。
反対に砂地で、しっかりと仕掛けを止めたい場合は、
スパイクオモリで、砂地にオモリを食い込ませれば、より仕掛けが安定します。
テトラの穴釣りの場合、丸型オモリを使えば、穴が一直線出なくても、
オモリを転がしながら、奥まで探ることができます。
藻の中をすり抜けさせたい場合は、
丸型よりもナツメ型のような細見のシルエットが有効です。
重要なことは、オモリを使うあなた自身にとって、選んだオモリに理由があるか?ということ。
機能でオモリを使い分けることができれば、初心者脱出です。
まとめ

適切なオモリを選択できるようになれば、脱初心者
・1号は3.75g、1ozは28.35g。8号オモリが1ozより少し重いくらい。
・同じ号数のオモリでも機能は異なる。自分なりの理由を持たせること。
適切な号数を選択して、釣果に近づこう。
今日も最後まで、ありがとうございました!
よかったら、こちらの記事もどうぞ。
(必読) 使い方で釣果が大きく変わる。オモリ正しく使えてますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジョニわんブログでは、皆様からのコメント・質問・ご意見をお待ちしています。
こんなトピックスが知りたい、記事を読んだ感想、これは違うんじゃないの?
どんどんご連絡いただけると嬉しいです!
コメントは下の「お問い合わせ」より。ペンネームでも結構です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログ村のバナー・リンクをクリックして、応援していただけると嬉しいです。励みになります!
コメント